
9月上旬
この日は前日なかなかの雨量があり釣行河川探しで雨量計とにらめっこ。
自分の中で新規開拓で獲りたい尺上はもちろんだが毎年この沢の尺上には会いたいという沢もある。
結局この日は現地に着いて見なければわからないが何とか釣りにはなるだろうと思い後者の毎年この沢の尺上にはという沢へ!
案の定着いてみると水位は高いが濁りは入っておらずギリギリ釣りが成り立つ感じ。
打てるとこも限られて普段雰囲気ありそうなポイントも飛ばして行かなければならない状況。
そうは言うがこの沢でヤマメの顔を見るのもなかなか大変で区間内釣り上がっても2、3匹見れればというエリア。
それでもこの沢ヤマメに会いたくて来ちゃうんだねぇ笑笑
しかし入渓して間も無く早速この沢らしい良型が釣れてくれた。
場所を選ばずやっていた頃は24、5cmあっても良型とは感じなかったがこういったエリアの釣りを志ざすようになってからは充分過ぎるサイズである。
人って変わるもんですな笑笑
期待を込めて釣り上がった何箇所目かのポイント。
中規模程のポイントで平水時は程よい水深の瀬がらみの沢尻がえぐれたポイント構成。
瀬尻のえぐれは反応が無い。
同じ立ち位置で瀬頭から瀬尻までを通す。
センリガンからナムサン5のいつものパターンで通すがこの水位でちゃんとルアーが馴染んでいないような気がしたのでリップでしっかり流れを掴んでくれるバラット5に交換。
ルアーが流れを掴んでる感じで引いてこれた何度目かのアクションでズドンという感触が伝わってくる。
激しくローリングを繰り返し流れを下ってくるヤマメを無事ランディング。


まだすっかり秋の色には染まってなかったがツラ構えや容姿、色合いなどがその沢の特徴を出している素晴らしい個体だった。
今年も会えた事に感謝し流れに戻す。


さて釣りあがろうかと沢に再び立つと微妙に濁りが入っている。
この所岩手では林業による木の伐採が至る所でおこなわれている。
重機なども入り道を整備する事もあるのでこんな時も。
次のポイントに着いた頃にはコーヒー牛乳みたいな水色に笑笑
このポイントを一番楽しみにしていただけにガッカリだったねぇ笑笑
でもこれはこれで良し!
来年またの楽しみです。
さぁて次の沢に行こっ
タックル
ロッド:TF-A46LS(SHOW UP)
リール:ZEBCO3
ルアー:センリガンMS
センリガンS
ナムサン5MS
ナムサン5
バラット5
ライン:月花美人4lb