シーズンもあっという間に8月に入り後半戦。
今年は訳あって釣行出来ない日が3ヵ月程あり8月下旬久々の釣行。
せっかくのハイシーズンにヤマメに会いに行けないなんて何ともってない。
今年の岩手は雨が降らない状況が続き6月、7月は渇水状態。私の好きなコンディションだっただけにこの時期を逃したのはとっても悔やまれる。
まぁこんな年もありますかぁ。
さて釣行日。
この日は釣友の後輩と出発。
ピンポイントで発生するゲリラ豪雨であちらこちらで状況が違う為河川選択からスタート。
山を1つずらせば釣行可能なエリアだったりと手探り状態で何とか入渓。この沢もだいぶ増水したようで様子からそれがうかがわれる。
水量は平水より若干低め。
ポイントを撃っていくも魚はチラッととは反応するもののチェイスにすらいたらない。
そうこう上がっていくと前日の足跡。それでも更に釣り上がってみたが流石にこの沢の規模だとという事でエリア変更。
次に入渓したエリアも同じような水量。
入渓して間もなくLの字流れがぶつかる岩盤がらみのポイント。その流れが開き15m程のポイントを形成している。
まずは瀬尻の開きにルアーを通すが15cm程のヤマメがチラッと追って帰っていく。次は落ち込み左の巻き返し。ここは反応がない。
次はこの水量では革新と思われる流れがぶつかり開いていくあたりの岩盤切れ目。
切れ目あたりが程よい流速。
丁度そのあたりでアクションさせているとセンリガンMSを下から突き上げる。
薄暗い沢に閃光が走り激しいローリング。
ローリングした時点でデカいと判断。
まさかのサイズだっただけに慎重にランディング。

オレンジ色の側線が特徴的な雌の尺上。
パーマークもくっきりの綺麗な個体。
復帰戦初日が良い日でありました。

センリガンMS(3.3g)は渇水になればなる程その性能を発揮します。操作次第で大きく横にスライドしながらのヒラ打ちはボトムに干渉する事なく魚にアピール。
軽いウエイト分ゆっくりアピールできるという事。
使い方にはコツがいるかとは思いますが使いこなせればきっとアングラーの戦力になってくれるはず。
センリガンの動画あげてましたんでそちらを見ながらコツを掴んで下さい。

その後2時間程釣り上がるも結局ヤマメはこの1匹。
後輩はイワナ5、6匹。
増水後でも決して良い状況に恵まれるってものでもありませんね。
こういう変な日があるものです。
さぁていよいよ9月!
皆さんもお目当ての魚に会えますようにです。
ロッド:TF-A45LS(SHOW UP)
リール:ZEBCO3
ルアー:センリガンMS
センリガンS
ナムサン5MS
ナムサン5S
ライン:月花美人4lb