9月下旬
この日は釣友の後輩と行きたい川があると言う事で一緒に釣行。
昔はその辺りも通ってはいたが色々な沢を歩き回ってるうちすっかりご無沙汰してしまいホント久しぶりの水系であった。
私の記憶を頼りに何本か流入している沢から1本を選択。
水位は平水より若干高い程度で水色はクリア。
悪くないコンディション。
まだ沢に入るには薄暗かったが待ちきれず入渓!
何箇所かのポイントを打ち込んでいるうちに光量も出て来て川底などの区別も付くようになってきた頃雰囲気のありそうなポイントに着いた。
後輩にそのポイントを預ける。
1投目で渕尻の浅い岩陰から黒い影がチェイス。
良くぞそこに最初に投げました!
という私が秋を意識して釣る時のポイント。
ルアーを追ってくるが追いきれずUターン。
すかさず2投目!
ヤマメが着き場に戻る前にルアーが着水。
それに気づいた瞬間ルアー目掛けてヤマメが猛ダッシュ。
ガッチリルアーを加えた。
その後そのヤマメは後輩のネットにしっかり収まってました。


秋色に染まったその魚体にはオレンジの婚姻色が広がり顔もイカつい見事な雄の個体。
パーマークも鮮やかな尺上でした。
ヤマメの記念撮影も嬉しそうに撮ってましたよぉ笑笑
その後1km程釣り上がり一区切りついた場所があったのでそこで退渓し車に戻って更に上流をと言う事だったのだが上流には既に車が3、4台。
釣行可能な流涕も5km程だったので諦め別の沢へ。
流石岩手の9月って感じですわ笑笑
でもこれだけ沢山のトラウトアングラーがいると思うとホント嬉しくなります。
その後同じ水系の別の沢へ!
入渓して間も無く先行者の形跡があったがヤマメは反応するし釣れていたのでそのまま続行。
ただ初めの沢と違い釣れてくるヤマメは夏の装い。
同じ水系でもまだこちらは違うんだなぁと9月の釣りは色んな事を見せたり教えてくれたりします。
さて次は自分の番だねと言う事で釣り上がって行きます。
ふと現れるなんてことないポイント。
ストレートなポイントで大した水深もなく左岸の落ち込みが若干掘れている程度。
居るならそこしかないと思い1投目!
巻き返しと白泡の境い目からルアーを突き上げるようなバイト。
しっかり目視していたのであわせも決まりヤマメも激しくローリング。その時点で尺上と確信し無事ネットに収めた。



こちらの尺上はと言うとまだ秋色には染まってはいなかったが顔は雄のイカつさで、驚いたのは本流育ちかと思わせるような魚体の太さ!
パーマークもくっきり浮き出ていてまだ全然夏という感じであった。
同じ水系でここまで夏と秋に分かれてるとは。
これが自然界の危険分散というヤツなんでしょうね。
自然は偉大ですな。
にしても一緒に行った2人がどちらも尺上に会えるとは最高の思い出の1日になりました。
しかし9月のヤマメの行動変化だったり容姿変化だったりを見たり体感したりするとホント考えさせられる事ばっかりです。
その蓄積がヤマメとの距離を縮めてくれるんだろうなぁ。
ちなみにこの日の2本の尺上はセンリガンMSです!
タックル
ロッド:TF-A45LS-TZ SHOW UP
リール:ZEBCO3
ルアー:センリガンMS
センリガンS
ナムサン5MS
ナムサン5
バラット5
ライン:アーマード0.6号
リーダー:ナノダックス5lb

